
月100万以上稼いでいるブログには必ずと言っていいほどキラーページが存在します。
ブログはアクセスさえ集まれば稼げると言われてますが、キラーページがショボければアクセスが多く集まっても稼げません。
ザルで水はすくえないという事です。
キラーページのクオリティはブログで稼げるか否かの明暗を分ける存在となります。
ブログで使う用語のキラーページとは、アフィリエイト広告を貼った収益記事の中でもそのブログの稼ぎ頭的なものを示します。
キラーページは営業会社で例えればトップセールスマン的存在。
よってそのキラーページにアクセスさえ集まれば高確率で成約になるという完成度の高いものでなければなりません。
そしてキラーページにはその商品やサービスに興味がある人だけに訪問してもらえるような構成にする必要があります。
作り方はペラサイトを作るイメージです。
しかし大きな違いはキラーページの方がユーザーファーストで作れるという事と、ペラサイトよりも圧倒的にアクセスを集めやすいという事。
すなわちペラサイトよりもブログのキラーページの方が稼げるという事です。
その魅力的なキラーページの作成方法を完全公開いたします。
キラーページの役割

アフィリエイトの場合、自社商品をランディングページで販売までもっていくのと違い最終的な申込はあくまで広告主のLPで行ってもらう事です。
よってキラーページの役割はその商品やサービスに興味を持っている人を広告主のLPに誘導する事です。
✅ その商品に興味がある人
キラーページに訪れる人は、間違いなくそのキラーページに書かれている商品やサービスに興味がある人です。
逆に興味が無い人でも集まるようなキラーページは完全に失敗作です。
広告主のLPに誘導
アフィリエイトの商品販売は自身のブログでその商品を直接販売する事は出来ません。
これが自社商品をランディングページで販売するのと大きな違いです。
あくまでユーザーが最終的に広告主のLPから申し込みしなけれまなりません。
自身で出来る最大の事は、いかにユーザーを広告主のLPに誘導出来るか!になります。
それがキラーページの役割です。
キラーページさえ最適化出来れば、後はクオリティの高い広告主のLPがユーザーを契約に導いてくれます。
広告主のLPは必ずチェックする事
キラーページは広告主のLPに誘導するのが役割ではあり、その広告主のLPを自身でいじる事は出来ません。
あくまで、広告主のLPにリンクで飛んで行ってもらった後は広告主のLPがセールスし成約まで丸投げになります。
よって広告主のLPのクオリティが運命を握ります。
・申込フォーム
絶対的にチェックしなければならないのは広告主のLPのクオリティと申込フォームです。
広告主のLPは基本的にはクオリティの高いものが多いですが、時々ショボイのもあります。
せっかくキラーページからの誘導に成功しても広告主のLPがショボければ成約率が落ちます。
申込フォームがめんどくさいのも同様です。
あなたも経験ありませんか?
申込フォームがゴチャゴチャしてめんどくさくなって途中で「や~めた!」となった事が!
ASPで成約率のチェックと、そしてあなたの目で直接見てクオリティのチェックをして下さい。
その商品に興味がある人
キラーページに訪れるユーザーは、そのアフィリエイト商品に興味のある人でなければなりません。
例えば車の車検の内容のキラーページなら車検を目当てとしたユーザーだけが集まる様に構築する事が必須です。
そこに車を買いたいユーザーが訪れるようなキラーページは失敗作であり効力が発揮出来ません。
目的が違うものはそれぞれの商品ごとのキラーページを作成する必要があります。
車に関する全般の商品をジャンルとしたブログであっても、商品ごとにターゲットは別という事です。
・車の車検
・車の購入
これらは大枠で車に関するジャンルにはなりますが、それぞれ目的が違いますので別々のキラーページを作る必要があります。
又、車検で調べて訪問してきたユーザーがもしかしたら、車を買ってくれるかも知れない!
など余計な期待など一切考えないという思考でキラーページを作成しましょう。
ターゲットは脱線させず一点のみです。
キラーページのテンプレート

キラーページの作成方法は、タイトルを決めてリード文を書いてメインコンテンツを書いてそして広告リンクを設置する。
見本は下記のようになります。
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
——————————————————
広告リンクを貼るタイミングはコンテンツのライティング内容によって多少変わってきますが、ザックリとこんな感じになります。
いかがですか?
簡単に作れそうな気がしましたか?
単純にこれだけの構成なのですが、それぞれの項目で的を得ないと上手く機能しません。
その個々の手順の詳細を下記で解説します。
キラーページの作成手順

キラーページの作成の基本はペラサイトの作成手順に近いですが、大きな違いはタイトルのつけ方の考え方です。
それ以外はほぼペラサイトの作成と同じ考えで完成します。
✅ リード文
✅ メインコンテンツ
✅ 広告掲載
記事の内容は大事ですが、最終目的は広告主のLPに飛んでもらう事です。
誘導さえ出来れば広告主のLPはクオリティが高く、誘導したユーザーを契約に導いてくれます。
タイトル
タイトルのつけ方は2通りの思考があります。
・ユーザーファースト
検索エンジンに好まれるタイトルとユーザーがクリックしたくなるようなタイトルは必ずしもイコールではありません。
検索流入を増やすためには検索エンジンファーストのタイトルを意識する必要がありますが、キラーページでのタイトルはユーザーファーストでつけて下さい。
検索エンジン上位表示を意識したタイトルよりもユーザーがクリックしたくなるようなタイトルにする事が重要になります。
要するにキラーページでのタイトルはSEO無視という事です。
検索エンジンから直接キラーページに流入させるという考えは捨てて下さい。
ではどうやってアクセスを集めるのか?
ここで説明すると本題からそれますので、後程説明します。
リード文
ユーザーはリード文を読んでその先を読むか否かを判断する傾向があります。
リード文は最初の出だしの文章の事ですが、とても大事な部分でここをうまく書けていないと離脱率が高くなります。
すなわち読んでもらえない記事になってしまいます。
これはキラーページに限った事ではなく、全記事共通で言える事です。
・記事全体を凝縮したもの
・程よい文字数で
☒挨拶文ではない
リード文は挨拶文ではありません。
キラーページに訪れる人はその商品やサービスに興味がある人であって、あなたには興味がありません。
よってそのあなたの挨拶にも興味は無いのです。
☒記事全体を凝縮したもの
ユーザーがリード文を読んで知りたい事はただ一つ。
この記事を読むことによって何がわかるか、そして自分の知りたいことを満たしてくれるかです。
ユーザーはリード文を読むことで記事全体を読むか読まないかの判断をします。
試しにこれを意識して他人の記事を読んでみると、ある共通点があります。
それは優れたリード文が書けている記事は、その記事全体もクオリティが高いという事に気づきます。
☒程よい文字数で
そして注意点はリード文は長すぎない事です。
時々目にしますが、やたらリード文が長い記事があります。
仮にその記事が1万や2万文字の記事だとしても、長すぎるはリード文はリード文とはいえません。
長すぎるものはリード文すら読み終わる前に離脱してしまう可能性が高くなります。
むしろリード文は短くまとめる事が理想です。
文字数はどれ位が理想かは一概には断定できませんが、私の見解での目安は800文字以下、出来れば500文字以下です。
メインコンテンツ
メインコンテンツとはリード文の次に読んでもらうその名の通りメインの本文記事です。
ここを読んでもらえるという事は、リード文でその先を読んで見ようと思ったユーザーという事になります。
しかし基本的にユーザーは1~10まで、すべてをじっくり読んでくれないものと思って下さい。
小説のように最後まで読まないと知りたい結論が出て来ないような記事だと、結論に辿り着く前に間違いなく離脱します。
このメインコンテンツは迷いなく「PREP法」で書くのが理想です。
PREP法の「PREP」とは、4つの頭文字をとったもの
R = Reason (理由)
E = Example (具体例)
P = Point (結論)
結論を先に伝えてその理由、具体例、そして結論でしめる。
PREP法はキラーページに限らず、ブログの記事を書く上での基本であり理想でもあります。
キラーページはランディングページのようにPASONAの法則やAIDCASの法則で書くのはベストではありません。
なぜかと言うと、それは広告主のLPで行う事であってその前の段階であるキラーページでやる必要がないからです。
キラーページでそれをやるとユーザーはキラーページと広告主のLPで同じような記事を読むことになります。
ユーザーの立場になって考えてみればわかると思いますが、これって結構ウザイですよね!
とはいえキラーページですので広告主のLPに行く前にある程度の要点は伝えなければなりません。
それをPREP法なら完結に伝える事が出来ます。
関連記事
▶【PREP法】ブログ記事の書き方の基本!読んでもらえる記事の文章構成
広告掲載
キラーページなのでリンクで広告主のLPに飛んで行ってもらう必要があります。
・テキストリンク
・ボタンリンク
基本的にはテキストリンクとボタンリンクで広告を掲載します。
もちろんバナー広告も使ってもいいのですが、私の統計ではテキストリンクとボタンリンクを中心に設置した方がクリック率がかなり上がりましたのでそれを推奨します。
★バナーリンク
★テキストリンク
★ボタンリンク
これらをバランスよく、又コンテンツのデザインが不自然にならないように設置しましょう。
キラーページの目的はそのキラーページをすべて読んでもらう事よりも、いかに広告主のLPに誘導するかがポイントになります。
その為には、ユーザーのモチベーションの段階ごとに、誘導する事で効力を発揮します。
・メインコンテンツの途中
・メインコンテンツの締め
ユーザーによってはリード文を読んだだけで、広告リンクを押す人もいれば本文を最後まで読んでからの人もいれば、本文の途中でという人もいます。
ユーザーはそれぞれ自身がその商品について把握した地点で広告リンクを押します。
その為、広告リンク数の目安は3~5か所程度に設置するのが効果的です。
いずれにしても、ユーザーが広告リンクをクリックして広告主のLPに飛んで行ってくれる確率が高いほどキラーページとして成功したと言えます。
キラーページを整える

キラーページはその商品を販売する為に広告主のLPに誘導する事だけが目的ですので、そのキラーページにきたユーザーを脱線させてはいけません。
そのキラーページに辿り着いたからには、広告リンクをクリックして広告主のLPに飛んでもらうか、キラーページから離脱するかの2択に迫る様にします。
✅ 内部リンク
✅ サイドバー
又、ブログは基本的にサイドバーの設置や関連記事への内部リンクなどしますが、それらはキラーページではどうするべきか説明してまいります。
余計な広告は貼らない
当然の事ですがキラーページでの目的の商品の広告リンク以外は一切貼らない事です。
キラーページに訪れたユーザーはその目的の商品の広告主のLPに飛んでいくか離脱するかの2択にしなければなりません。
余計な広告を貼る事で2択ではなくなり本来の目的を達成する確率を落とすだけです。
関係ない広告はノイズでしかありません。
もしかしたらこの商品にも興味があるかも知れない?
などという欲張りな考えは捨て去りましょう。
当然そのキラーページに関してはGoogleアドセンスも削除して下さい。
内部リンク
内部リンクも同様、脱線の要素になりますのでキラーページでは不要です。
集客記事からのキラーページに対しての内部リンクは最も重要な事です。
しかしキラーページからその他の記事に対しての内部リンクはマイナスでしかありません。
キラーページに訪れたユーザーはその目的の商品の広告主のLPに飛んでいくか離脱するかの2択にしなければなりません。
余計な関連記事のリンクが存在する事で2択ではなくなり本来の目的を達成する確率を落とす事になります。
ブログ内で回遊させ、滞在時間を長くする事がSEO的にいいと言われておりますがキラーページに関してはその思考は取り除く必要があります。
キラーページは内部リンクをもらう側であって発する側ではないという事を理解して下さい。
サイドバー
現在ブログをやっている人はもう気づいていると思いますが、訪問するユーザーのほとんどはスマホからです。
そして2カラムのブログもスマホでの表示は1カラムと同様で、サイドバーは下に回り込むようになっております。
よってキラーページだから1カラムにするという必要はありません。
これはあくまでPCからのユーザーは無視という考えです。
現在のスマホからの流入比率からそれを中心に施策するのは間違いではないと思います。
決してキラーページのみを1カラムにする意味が無いと言ってる訳ではありません。
私的にそこまでの必要はないとの見解です。
キラーページへのアクセスの集め方

特にこの記事で説明したキラーページの作成方法だと検索エンジンから直接キラーページへの流入はほぼ無いものと考える必要があります。
その理由はキラーページのタイトルです。
検索エンジンを意識したタイトルではなく、ユーザーを意識したタイトルにしているからです。
✅ SNSからの導線
よってキラーページを機能させる為にはそのキラーページにアクセスを集める為の施策が必要になります。
一般的に言われている導線でつなぐ施策です。
集客記事からの導線
集客記事は収益を目的としたキラーページなどと違い、その名の通り集客を目的とした記事です。
この違いを理解しないと、キラーページを生かす集客記事が書けません。
・集客記事 ⇒ その商品やサービスに関わる有益な情報が書かれている記事
違いが分かりますか?
例えば商品がエアコンの場合を例にして説明すると、エアコンを販売する為のセールス記事がキラーページです。
そして「エアコン 電気代」や「賃貸物件 エアコン撤去」などその商品に関するセールスしない有益情報が集客記事に該当します。
この集客記事を色々な角度から複数作成してキラーページに導線を引いて誘導する。
これがキラーページへのアクセスの集め方です。
この手法を極めれば、ブログで稼ぐ金額も飛躍的に上昇します。
関連記事
▶【導線でつなぐ】ブログで稼ぐには集客記事からキラーページに誘導させる
▶ 集客記事と収益記事は商品が同じでもターゲットが違う!だから書き方も違う
SNSからの導線
インフルエンサーと呼ばれるような人たちはこれを活用すると即効性はありますが、そうでない人はSNSからの導線は基本的にSEOよりも難しいと考えた方がいいでしょう。
ただ、地道にSNSで発信して育てて行くという考えは持つべきです。
やらない事には永遠にSNSも育たないからです。
施策は色々な手法がありますがTwitterを例にした場合の施策の例に説明をします。
・通常のツイートで関連ウンチク
・ブログ関連記事更新のツイート
まず固定ツイートにキラーページのリンクを設置し概要の説明を書く。
日常のツイートはその商品に関する有益情報をツイート。
集客記事のブログ更新時にはそのリンクを貼ってツイート。
とりあえず、この繰り返しです。
しかしSNSからの導線を引くと言っても、あなたのSNS自体がどれ位の発信力かで大きく変わります。
やはりフォロワー数がどれ位いるかがポイントとなります。
もちろんそのフォロワーの集め方が間違っていれば何万人いても空振りになるという事は言うまでもありません。
フォロワーは見た目の数より、本当にあなたに興味をもった本物のフォロワーが何人いるかです。
キラーページの改善

ここまで読んでいただいた方はもうご存じだと思いますがキラーページのコンバージョンは広告主のLPに飛んでもらう事です。
キラーページ作成後に更にコンバージョン率を上げる為の改善は常に重要な課題になります。
改善点のチェックポイントは?
✅ キラーページへの導線
キラーページでは基本的に検索流入は考えませんが、それでもある程度流入してきます。
しかしそれは意識しない事です。
理由は検索流入を意識したキーワードにしたくなってしまうからです。
キラーページのクオリティ
これはランディングページと同じ考え方になりますが売上を今の2倍にする為にはどうすればいいか?
・コンバージョン率を2倍にする
単純に考えればこの2つのいずれかです。
そしてどっちが優先か?又どっちが楽か?という点です。
これは間違いなく優先も楽もコンバージョン率を2倍にする方に軍配があがります。
コンバージョン率が1%の場合、単純にこれを2%に出来れは売上が2倍になるという事になります。
仮に1000アクセスの場合、1%で10件成約のものが2%にする事で20件成約です。
ところがアクセスを2倍にするとなると2000アクセス必要になります。
ブログを運営している人にはわかると思いますが、短期間でアクセスを2倍にするのはとても大変な事です。
まず優先的に改善すべきはキラーページのクオリティです。
・ASPで広告クリック数チェック
まずGoogleアナリティクスで滞在時間のチェックをして数秒で離脱している割合を見ましょう。
数秒で消える人は、興味があって訪れたにも関わらず読む価値がないと判断した可能性があるからです。
又、離脱率は気にしないで下さい。
そりゃそうですよね!成約か離脱かの2択に迫る作りにしている訳ですから!
次のチェックポイントはASPの管理画面でその広告がどれだけクリックされているかです。
このクリック率がキラーページとしてのクオリティを測る指標になります。
あなたがこの先何をどうすればいいのかはデータが示してくれます。
キラーページへの導線
今度は逆の考えになりますが、クオリティの高いキラーページが完成してもそこにアクセスが集まらなければ機能しません。
・導線を張った集客記事のSEO順位
チェック方法はGoogleアナリティクスで、そのキラーページにどの記事からアクセス流れてきているかをチェックします。
それが導線を張った集客記事から流れてきているかの確認をします。
導線を張ったのにキラーページに流れていないものは導線の張り方が悪いか、そもそも集客記事で集客出来ていない可能性があります。
それらは日々、データチェックする事で改善出来ます。
まとめ
☒キラーページの役割
キラーページに訪れる人は、間違いなくそのキラーページに書かれている商品やサービスに興味がある人でなければならない。
キラーページに訪れたユーザーはその目的の商品の広告主のLPに飛んでいくか離脱するかの2択に迫る。
☒キラーページの作成手順
タイトル、リード文、メインコンテンツ、そして広告掲載。
それぞれの要点を理解して実行!
☒キラーページを整える
その目的の商品以外の広告は貼らない!
キラーページから他関連記事への内部リンクも不要!
サイドバーはスマホで見ると下に回り込むのできにしなくていい!
☒キラーページへのアクセスの集め方
SEOで直接キラーページへ流入させるという考えは捨てる!
集客記事からの導線を中心とした施策で集める!
☒キラーページの改善
キラーページのクオリティの改善が最優先!
キラーページへの導線のチェック!
データが全ての回答である
関連記事
▶ ブログアフィリエイトの始め方から稼げるようになるまでの教科書
▶ アフィリエイトに関してのQ&A一覧