
ブログでファンを増すと言っても無名人のあなたは有名人のように簡単にはいきません。
簡単に言ってたらみんな大金持ちですよ!
これもポイントはアクセスを集める為です。
ブログでの集客は重要な役割を果たしております。
特に広告費用に限りがある中小零細企業、個人業にとってはブログ集客をメインに出来れば宣伝コストを大ききおさえる事が出来ます。
即効性の高いPPC広告は商品やサービスを宣伝する為に
リンク先をランディングページや自社のWebサイトに指定します。
しかしブログに対してPPC広告は基本的には使いません。
むしろアクセスを集めてランディングページや自社のWebサイトへ誘導するという
立場的にはPPC広告と同じような役割を果たさなければなりません。
その為にはブログをメインの集客メディアに育て上げなければなりません。
キーワード選定して検索エンジンから流入させる施策は最優先である事は間違いありませんが+α部分を作る事も必要になってきます。
+α部分の1つとしてはファンを増やすという事です。
ファンを増やすという事は「あなた目当て」の人を増やすという事です。
その増やし方、勘違いしてませんか?
している人とても多いですね!
セルフブランディングでファンを増やす秘策は

「ファン」とはすなわちそのブログの運営者である、あなたのファンという事になります。
セルフブランディングとも呼ばれますが無名人の「あなた」をブランド化するという事です。
コンテンツを見たいという以前に「あなた」が書いたから見たい!
という人を増やす事を目的とします。
☒実績なしでセルフブランディングは無理
☒あなたはあなた。飾らないありのままで
無名の「あなた」をブランド化する為には、実績を出すか芸能人になるかです。
どっちが近道か?
どう考えても実績を出す方が近道ではないでしょうか?
実績なしでセルフブランディングは無理
セルフブランディングを先にやるのは間違いというより無理があります。
今日のランチは○○です!
私のペットの写真です。可愛いでしょ!
Amazonでこんなの買いました!
これらは芸能人のブログでよく見るような記事です。
記事というより日記です。
その芸能人のファンはこれらを見たいんです!
ファンからしたら有益な情報なのです。
しかしこれを無名のあなたがやったらどうなるでしょうか?
あなたは誰?
となります。
それ以前にその記事(日記)に辿り着く術がありません。
「あなたが無名だから」です。
では無名だから知ってもらう為に自分の事を書こう!
となるとやはり「日記」になってしまいます。
自分の事はプロフィールページに書くのはいいのですが通常の記事として書いても誰にも見られません。
セルフブランディングは実績ありきです。
あなたはあなた。飾らないありのままで
セルフブランディングは実績ありきという事は述べましたが実績は本物でなければなりません。
セルフブランディングは「あなた」をブランド化する事であって「あなた」を飾る事ではありません。
ウソで固めて飾ると必ずボロが出ます。
ボロが出たらファンは離れて行きます。
セルフブランディングでは八方美人にはなれません。
世の中の人全員にファンになってもらうなんて事はありえないのです。
例えば
「私はブログで月1000万稼いでいます!」
という人を見て全員この人のファンになるだろうか?
・この人は凄い!
・うさんくさい奴だ!
この様に評価は割れると思います。
仮にあなたがすごい実績を出してもファンになる人と興味すら持たない人の両方が存在するという事は把握しておいた方がいいでしょう。
飾るとメッキは剥がれます。
セルフブランディングは「あなた」のままで、ありのままでファンになってくれる人を増やす事が重要です。
ファンを増やすにはブログの現在の状態を知る
まず、あなたのブログに訪れる人は何が目的で訪れるのかを知る必要があります。
✅あなたの書いた記事を読みたいと思ってきた
✅調べたいキーワードで検索して辿り着いた
✅たまたま辿り着いた
そのアクセスがどこから来てるか把握する事である程度知る事が出来ます。
ブログへの流入経路は
☒TwitterなどのSNS
☒ブログ内コミュニティー
☒検索エンジン
☒外部サイトのリンク
☒ブックマークやお気に入り
基本的にこれらだと考えられます。
TwitterなどのSNS
SNSはそのブログの運営趣旨でどれが合っているかはまちまちですが、ここではTwitterを例に話を進めます。
Twitterであなたの記事に辿り着いた人は
✅あなたの書いた記事を読みたいと思ってきた
✅たまたま辿り着いた
の要素が強いです。
Twitterのフォロワーは全部が全部ではありませんがその中にはあなたのファンがいます。
但し、間違ったフォロワー集めをしている場合は論外です。
Twitterからの流入として考えられるのは
・プロフィール欄ぬURL
・リンクを貼ったツイート
・他人があなたのブログをシェア
☑リンクを貼ったツイートからの流入は
ブログ公開しました!などのツイート
あなたのフォロワーのタイムラインに流れる
フォロワーがそれをクリック
☑プロフィール欄ぬURL
あなたのツイートを見た人
詳細をクリック
プロフィール欄ぬURLをクリック
☑他人があなたのブログをシェア
他人があなたのブログTwitterでシェア
シェアした他人のフォロワーのタイムラインに流れる
シェアした他人のフォロワーがそれをクリック
このような流れになります。
ブログ内コミュニティー
アメブロやライブドアブログなどに装備されているブログ内のコミュニティー機能からの流入です。
ブログ内コミュニティーであなたの記事に辿り着いた人は
✅たまたま辿り着いた
ほぼこれです。
この機能を上手く利用している人もいるのは事実ですが、私的にはビジネスや集客目的の為のブログには不要な機能と判断しております。
よってブログ内コミュニティーからのアクセスはノーカウントとさせていただきます。
芸能人などの日記ブログには有効なものかも知れません。
そもそもビジネスや集客目的の為のブログはアメブロやライブドアブログではなく
ワードプレスを使うべきです。
ワードプレスにはそのようなブログ内コミュニティーはついていません。
検索エンジン
検索エンジンで辿り着く人は目的があって検索して辿り着きます。
よってこれで訪れるユーザーはあなたの記事の内容を読む事で何かを解決しようとしています。
検索エンジンであなたの記事に辿り着いた人は
✅調べたいキーワードで検索して辿り着いた
✅たまたま辿り着いた
と考えられます。
この地点では「あなた」という存在を知らない人があなたの記事を見に来たという事です。
外部サイトからのリンク
他社又は他人のブログやWebサイトにあなたのブログのリンクを貼っていてそこをクリックしてたどり着いたという事です。
外部サイトからのリンクであなたの記事に辿り着いた人は
✅たまたま辿り着いた
と考えられます。
Googleアナリティクスで見ると「Referral」と書かれている所です。
良質なコンテンツや便利なコンテンツは他サイトでリンクを貼ってくれる事があります。
これはアクセスが増えるというメリットよりもSEOの指標の1つとなる被リンクというのがメリットです。
例えば私も時々やる事ですが、専門用語とかいちいち説明するのが面倒くさい時にウィキペディアにリンクで飛ばしたりする事があります。
リンクを貼ってもらえるようなブログ運営を心掛けましょう。
ブックマークやお気に入り
一度あなたのブログに訪れて登録している、いわば獲得したファンです。
ブックマークやお気に入りからであなたの記事に辿り着いた人は
✅あなたの書いた記事を読みたいと思ってきた
と考えられます。
Googleアナリティクスで調べると一番わかりやすいのですが、SNSや検索エンジンを経由しないで
ダイレクトで流入してくる人はお気に入りなどブックマークからの流入と考えられます。
ダイレクトで流入してくる人はそのブログのファンである可能性が濃厚です。
もちろん同業他社やライバルブロガーが参考資料としてブックマークしているだけという見方もあり得ますが、何れにしてもそのブログに興味があるという事に変わりはありません。
ブログのファンを増やす方法

あなたをセルフブランディングして集客するのではなく
集客して記事を読んでもらう事でその著者は?と興味を持たせることが
あなたをセルフブランディングしていく事につながります。
☒Twitterからの流入で増やす
☒検索エンジンからの流入で増やす
この2つ無しでは考えられません。
Twitterからの流入で増やす
まともにTwitterを運営してきたのであればそのフォロワーの一定数は基本的にあなたのファンのはずです。
間違ったフォロワー集めをしているアカウントにはフォロワーの中にファンはいないと考えた方がいいでしょう。
ここではフォロワーは基本的にあなたのファンであるという事を前提に進めてまいります。
フォロワーの一定数は既にあなたのファンだとすれば、追加で獲得できる可能性のあるのは
・ファンになっていないフォロワー
・たまたま辿り着いた
この2つから増やしていきます。
☑ファンになっていないフォロワー
フォロワーの中にも何となくフォローしただけとか、フォローする事でフォローバックをもらえると期待してフォローして来ただけのフォロワーが存在します。
いや、むしろそういう人の方が多いと見た方がいいでしょう。
あなたはやっていないですよね?
そういうフォロワーにファンになってもらう為には
日々ブログの趣旨に合ったツイートをして、記事投稿した時もそのツイートをする。
それ以外に方法はありません。
Twitterアナリティクスでブログのリンクがクリックされたか確認しましょう。
88-0
88-1
☑たまたま辿り着いた
たまたまと言うのはどういうのを示すのか?
私の定義としてはフォロワーじゃないけど「いいね!」を付けてくれる人などエンゲージメントで反応している人です。
そういう人が興味を示してブログに来てくれるという流れです。
その為には日々ブログの趣旨に合ったツイートをするんですが、
その際タグを付けます。ハッシュタグ(#)です。
88-1
ハッシュタグ(#)を付ける事でTwitter内で検索して来た時に表示されます。
Twitterは拡散されるなどバズる力を持っております。
すべてはフォロワーの質で決まります。
フォロワーの集め方がポイントです。
検索エンジンからの流入で増やす
ブランディング出来ていない状態で集客するには検索エンジンを無視しては何も始まりません。
検索エンジンからの流入は一番ファンになる可能性があります。
それは自らの意志で目的の為に検索してくるからです。
・調べたいキーワードで検索して辿り着いた
・たまたま辿り着いた
☑調べたいキーワードで検索して辿り着いた
自ら調べて辿り付くわけですから興味があるという事です。
ではどの様な考えでどういうキーワードで検索するか推測してブログを書く必要があります。
そして気に入ってもらいブックマークなどに登録してもらう。
例えば釣りに関する特化ブログであれば
・釣り場情報
・釣り具の情報
・釣りの技術的な情報
など釣りに関する情報を発信していきます。
そうする事で釣りに興味がある人が
関連するキーワードで検索
ブログに流入
内容が気に入った
ブックマークに登録
という流れでファンを増やします。
☑たまたま辿り着いた
検索エンジンで全く関係ないキーワードで検索して記事内の一部の単語で数ページ目に出て来たというパターンです。
このパターンでの流入は趣旨が違いすぎてファンになる事は考えられません。
もしかしたら?
いえいえありません。
あったとしても宝くじ当たるくらい確立ですので策は考えるのはやめておきます。
まとめ
セルフブランディングは実績ありきです。
無名のあなたは
俺が!俺が!俺が!
と自分の事を書いても誰も興味がありません。
あなたの事を知りません。
①あなたの書いた記事を読みたいと思ってきた
②調べたいキーワードで検索して辿り着いた
この2つの②を意識して記事を書き、内容を気に入ってもらえさえすれば
いずれは①も増えてくる事でしょう。
①を増やすためには②をひたすらやる以外方法はないと考えた方がいいでしょう。
①が増えまくったら晴れて「俺が!俺が!俺が!」が通用してくるでしょう。
芸能人になるよりは実績作りの方が早いと思います。