
※本記事への画像提供 My Labo
書かないアフィリエイト「My Labo(マイラボ)」は本当に稼げるのか、検証してみたいと思います。
検証してみたい事は4つ
1、「My Labo(マイラボ)」はどういうシステムなのか?
2、「My Labo(マイラボ)」は本当に書かなくて稼げるのか?
3、「My Labo(マイラボ)」でGoogleアドセンスの審査は通るのか?
4、書かないアフィリエイトでなのに書いたらどうなるのか?
書かないアフィリエイト「My Labo(マイラボ)」は本当に稼げるのでしょうか?これで稼げたら働く人がいなくなっちゃうんじゃないの?
先日、下記のツイートをしました
#マイラボ #書かないアフィリエイト
— 借金王がネットで月5万円稼ぐ!副業から本業への道 (@AcademyMit) December 30, 2019
書かないアフィリエイト「My Labo」は本当に稼げるのか検証します
検証してみたい事は3つ
1、本当に書かなくて稼げるのか?
2、各申込者は稼ぎに差が出るのか?
3、申込者が増えると同じ内容のサイトだらけになるのでは?
申込んで検証してみます。
書かないアフィリエイト「My Labo(マイラボ)」申込者のレビュー記事待ち
・2019年8月13日提供開始
・続けられない、ネタがない等の不安を月480円~で払拭!
という謳い文句
正直、「My Labo(マイラボ)」の存在を知ってから気になる存在ではありました。
私的には「書かないで稼げる」という事なんかあり得ないと思っています。
とりあえず時が経てば誰かが申し込んでレビュー記事を書き出すだろうと思い、様子を見て口コミ情報を待つことにしました。
しかし「My Labo(マイラボ)」がサービス開始してから数か月、色々なレビュー記事が出始めましたが、私の疑問をすべて解消出来るような記事はありませんでした。
よって、疑問を解消しないと気がすまない私の性格上、実際に「My Labo(マイラボ)」に申し込んで検証してみる事にしました。
納品日 2019年12月25日
納品された「My Labo(マイラボ)」
https://www.mellow-time.info/
「My Labo(マイラボ)」はどういうシステムなのか?

アフィリエイターの悩みである、【続かない、ネタがない、時間がない、成果が出ない】を解決する為に開発された商品のようです。
確かにインパクトのあるキャッチフレーズですが、その根拠は何なんでしょう?
✅ 他申込者との重複は?
書かないアフィリエイトって誰かが書いてくれるのかな?
「My Labo(マイラボ)」の正体
書かないアフィリエイトMyLabo(マイラボ)はフィード配信(RSS)を利用した世間一般的に言えば、まとめサイトでした。
もっと簡単に言えば、RSSを利用して、他人のブログやWebサイトを自社のサイトで、自社のコンテンツのひとつとして利用(表示)する事が出来るシステム。
申込者が管理画面から簡単にカスタマイズ出来る様なシステムに設計されています。
これなら確かに書かなくても、他力本願でWebサイトが更新されて常に新しい情報になりますね!
他申込者との重複は?
「My Labo(マイラボ)」の申込者が増えると同じ内容のサイトだらけになるのでは?
と思っていましたが、それは心配ないようです。
・各ジャンルごとに同じものが納品
↓ ↓ ↓
・自分で選んだブログやWebサイトのRSS設定
↓ ↓ ↓
・オリジナルのまとめサイト完成
納品時は各ジャンルごとに同じものが納品されます。
その状態のまま放置している人が複数いれば、Web上に同じものだらけになるかも知れません。
わざわざお金を払ってそんな無駄な事する人はいないと思います。
納品後、自身で表示させたい他人のブログのRSS設定をするだけです。
RSS設定と聞いて難しく考える必要はありません。
コピペでURLを入れるだけです。
もちろん、複数のブログの設定が出来ます。
コピペサイト扱いにはならないのか?
書かないアフィリエイトMyLabo(マイラボ)は他人のブログのフィード配信(RSS)設定をします。
そのブログの所有者が記事を更新するたびに新着更新記事としてあなたのマイラボに表示されます。
ここで気になるのは、他人のブログですのでコピペサイト扱いになるんじゃないか?
という事です。
他のレビュー記事では、
・芋づる式にメインサイトにまでペナルティーが科される可能性がある。
・勝手に他人のブログを掲載して、著作権侵害にあたるのでは?
など、他にも警戒心の強いレビュー記事がいっぱいありました。
これに関しては「My Labo(マイラボ)」サイドに問い合わせて聞くまでもなく、納品されてすぐわかりました。
結論は
コピペ扱いにはなりません。著作権侵害にもなりません。
コピペじゃなくリンクサイトです。
よってリンクですので著作権侵害にもなりません。
MyLabo(マイラボ)を申し込む前に他人のレビュー記事を見る限り、みんなコピペサイトとかグーグルからペナルティーくらうぞ!
とかばかりで、コピペを否定する記事は見当たりませんでした。
そういう記事が検索エンジンで上位表示されているから尚更、判断が鈍ります。
インターネットは便利だけど怖いものだと、今更ですがあらためて実感しました。
「My Labo(マイラボ)」は本当に書かなくて稼げるのか?

申込んで気づいた事は、まず「My Labo(マイラボ)」のサービス提供開始時から誤解をされている事があります。
それは「My Labo(マイラボ)」は書かなくても稼げるアフィリエイトではなく、書かないアフィリエイトです。
✅ Googleアドセンスの審査
書かなくても稼げるアフィリエイトとは一言も言ってません。
第一弾の検証は放置
確かに「膨大にかかる面倒な作業をまるっと自動化・副業をもっと手軽に、もっと楽しく」と何もしなくて稼げるようなニュアンスで宣伝はしているので、その様に誤解するのも無理はありません。
その結果、他のレビュー記事を見ると「書かないアフィリエイト」というキャッフレーズを「書かなくても稼げるアフィリエイト」と勝手に解釈を変えてしまっているだけのようです。
では「書かないアフィリエイト」というだけで稼げないのか?
それをこれから実証実験を行い検証してまいります。
まずは、書かないでそのまま放置して稼げるのか、そもそもアクセスがくるのか実証実験を行います。
という事で、第一弾の検証はしばらく何もせず放置します。
Googleアドセンスの審査
私は今までいろいろなWebサイトを運営してきてGoogleアドセンスを利用する事もそれなりにありました。
もちろん審査を否決された事は一度もありません。
果たしてこの「My Labo(マイラボ)」で何もしないでGoogleアドセンスの審査が通るのでしょうか?
とても通るとは思えませんが、やって見ます。
とりあえず3ヵ月位放置した後に申請して見ます。
「My Labo(マイラボ)」の各申込者は稼ぎに差が出るのか?

マイラボのシステム上、放置状態で各申込者の稼ぎに差が出るのか疑問です。
カスタマイズの仕方や、扱うジャンル、選んだブログの質など違いはあるにせよ所詮、まとめサイトなので放置状態で収益の差が出る気がしません。
おそらく放置状態だと稼ぎに差は出ないと思われます。
そもそも稼げる以前に、アクセスが来るのかが疑問です。
しかし「My Labo(マイラボ)」は、まとめサイトである事は、ある程度予想してたシステムでしたが1つ予想外の機能がついていました。
それは「Myブログ」という機能です。
すなわち「書かないアフィリエイト」なのに、「書ける」という事です。
書くことが出来るのなら当然、内容次第でアクセスも増やせるし、イコール収益の差も出てくるハズです。
書いたらどうなるのでしょうか?
放置状態のものと目に見えて違いが出てくるのでしょうか?
結局は稼ぐ為には「ブログ書け!」という結末になるのでしょうか?
これも順を追って検証してまいります。
まとめ
とりあえず、この地点でコピペサイトにはならない、Web上に色々な人のマイラボで同じような物だらけにはならない。
など既に結論出たものもあります。
と同時にこれから検証しなければならない事も、たくさんあります。
とにかく、検証がすべて終えて結論を出すには時間がかかります。
順序立てて検証しその都度、記事で公開してまいります。
この「My Labo(マイラボ)」の検証経緯を完結までロードマップで示してまいります。
書かないアフィリエイト「My Labo(マイラボ)」で本当に稼げるのか? と色々話題になっております。 ▶ 書かないアフィリエイト「My Labo(マイラボ)」の公式ページ 早い段階から「稼げないじゃ[…]